大学受験

【たった参考書2冊】数学知識ゼロ→偏差値60にする勉強法!【独学オッケー】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「やばい、高校数学が苦手すぎる…」

「知識ゼロから数学を勉強するつもり!」

 

こんにちは!くりです。

数学って、まじで難しいですよね。分かります。

なぜなら、ぼくは高2のセンター同日模試で、

  • 数学1A、6点
  • 数学2B、8点

をとり、偏差値30~40でしたから。

 

実はその時、塾の冬期講習を終えていたんです。

しかし、この結果。

くりたび
くりたび
たくさん勉強したのに…。

と、ぼくがビックリしました

 

当時担当してくれていた、個別塾の女子大生の先生に、

「本当にごめんね…」

と真顔で言われたことを、今でも思い出します。

 

しかし!こんな酷く悲しい過去をのりこえ、本気で勉強した結果、

  • 数学1A、94点
  • 数学2B、88点
  • MARCH理系数学、全て9割超え
  • 四工大、特待合格

に到達することができました。

 

そして過去問ですが、センター1A2B共に100点、埼玉千葉大まで合格点を取るまでに成長しました。

毎回テストで学年最下位を争っていたぼくですが、いつの間にかに数学は得意科目に。

さらに「大学は数学科でもいいな~」と思っていたレベルです。

 

ぼくは東大生や早慶生でもありませんが、底辺から這い上がってきたということは事実です。

この体験を元にして、知識ゼロからの数学勉強法を書いていきます!

 

高校数学を勉強する前に気をつけること

1.大学受験の数学は暗記です

こんなぼくが書くのは大変おこがましいのですが、高校数学は暗記です。(ぼくが到達した偏差値60までは保証します)

なぜなら1冊の参考書を丸暗記したら、センター試験を余裕で解けるようになり、偏差値が爆上がりしたから。

 

ただ、

「数学は暗記じゃないだろ!ヒラメキや思考力が鍵だ!」

と反論される方もおられると思います。

しかし、この記事の目標は偏差値60。

ここまでのレベルを求めるなら、1冊の参考書を丸暗記したほうが、早くて楽で効率的です。

 

「ホントかな?」と思う方は、黄チャート片手にMARCH過去問を解いてみてください。

特殊な問題が出ない限り、全問正解できますよ。

この記事では、数学暗記を推奨して書いていきます。

 

2.難しい参考書は全て捨てよう

いますぐに、机の上にある青チャートやプラチカ、1対1は捨てましょう。

分かります。難しい参考書をやらないと、志望校に受からないと思うのは。

 

でも聞きたいです!

くりたび
くりたび
その参考書、あなたのレベルに合っていますか?

 

受験生は不安になって、難しい参考書に手を出します。(ぼくも買いまくっていました)

それは難しい参考書で、自分を強く見せているだけ。

 

まずは、数学が苦手なことを認めてください!

そしてこの記事通りに勉強して、偏差値60を越してから買い直しましょう。

 

知識ゼロからの数学勉強法ルート

ここからは、ぼくが使った参考書と勉強法を書いていきます!

 

1.スバラシク面白いと評判の初めから始める数学(はじはじ)

 

まず、初めから始める数学シリーズを使用します!

うさんくさい表紙ですが笑、ぼくが数学知識ゼロの時に使った参考書。

全く数学がわからない人間でも、神がかり的にわかりやすいものでした。

 

偏差値40台なら、基礎がわかっていないということ。

なので、この参考書からはじめてください!

 

※偏差値40台なのに、チャートなどの網羅系を勧める塾や予備校は、速攻でやめましょう。そういうところは、数学ができない子の気持ちを一切理解できていないので、通うだけ無駄です。(まじであるから困る)

 

はじはじの中はこんな感じ。

「みんな、おはよう!」から始まっていますね。

とても優しい口調で、はじめからていねいに解説してくれています。

本当にわかりやすいので、数学知識ゼロの方でも理解できますよ!

 

初めから始める数学の使い方

  1. 全ページを黙読する
  2. 出会った「公式」と「問題の回答」を紙に書き写す

↑これを5周する。

これでオッケーです。

 

この本の役割は、数学を0→1にするだけ。

「へーこんな公式あるんだ」 「こういう流れで解くのね」

などと、数学の雰囲気をつかむために、紙に書き写します。

 

問題演習などは、次の参考書を使います。

※注意:この参考書を読んだからと言って、過去問を解くのはNG。全く解けなくず心が折れて、落ち込むことになります。次の参考書を使えば、数学が得意になるので我慢してください。

 

2.数学基礎問題精講

次使うのは、数学基礎問題精講です。

この参考書を使うと、偏差値60は余裕になります!

 

問題数は、

  • 数学1A、135問
  • 数学2B、167問

となっています。

くりたび
くりたび
黄チャートをぎゅっとした感じ。

 

基礎問題精講の中はこんな感じ。

形式が、チャート式と似ていますね。

本当に重要な問題(私大、二次に出やすい)厳選されているのが、この本の特徴。

公式も下に書いているので、すぐに確認することができます。

 

 

数学基礎問題精講の使い方

  • 1~3周目、問題を読んで、答えを書き写す
  • 4~7周目、ふつうに問題を解く
  • 8~?周目、全ての問題を3回解けるようにする

 

1~3周目、問題を読んで、答えを書き写す

はじはじを読んだだけでは、絶対に解けません

むやみに解いて、落ち込まないでください

 

なので、すべての解答を全力で書き写しましょう!

流れは、

1.考えながら、問題を読む

2.流れを理解しながら、解答を紙に書き写す

3.感想を解答に書き込む

4.次の問題へ

という感じです。

 

ここで大切なのは、

問題を「考えながら」読み

解答を「理解しながら」書き写す

ことです。

 

これは全く触れてこなかった、数学の問題に慣れることが目的です!

「こういう流れで解くのか」「この公式を使うんだ」

など考えながら、解答を紙に書き写してください。(画像はきれいなページを写していて、他のページは書き込みだらけで汚い)

 

分からない部分があっても、そのままスルーしましょう。

最初から全て理解できるわけありません。

何度も繰り返すと、自然に理解していきます。

(↑この考えめちゃくちゃ重要なので、黄色してます笑)

 

周回して、理解度を深めていく感じです。↓

  • 1周目:理解度50
  • 2周目:〃60
  • 3周目:〃65
  • ~~~~~~~~~~
  • ○周目:〃100

 

くりたび
くりたび
まずは、頭と手に覚えさせましょう!

 

4~7周目、ふつうに問題を解く

ここからは、実際に解いていきましょう!

この流れの目標は、

答えを見ずに、完璧に解答する

ことです。

 

問題横にできたら○、できなかったら×を書いていきます。

○なら、次の問題へ。

×なら、正しい解答を書き写しましょう。

 

8~?周目、全ての問題を3回解けるようにする

全ての問題に、○が3つ付けば完了です。

ここまでくれば、MARCHの過去問は余裕で解けるようになっています。

もちろんこの要領で、過去問も暗記してくださいね。

 

全ては理解している問題数を増やすために

この流れで、

  • 数学1A 135問
  • 数学2B 167問

合計で、302問のストックを頭に焼き付けることに。

 

もし自分が暗記した問題と似たものが、センターや私大入試で出てきたら解けますよね!(というか解けます)

解法暗記ストックを増やすことは、その同じ問題に出会う確率を上げることに。

 

もし基礎問題精講が8周以上して全て完璧に覚えたら、1対1をお勧めします。

ぼくは使っていませんが、友人がこれで成績を伸ばしていました。

 

まとめ:数学は時間をかければ必ず成績は上がる

以上、ぼくが実践した受験数学の勉強法でした。

数学は参考書を丸暗記すれば、理解も追いついてきます。まじです。

とにかく一冊の参考書を完璧に覚えるまで、何周もしましょう。

そうしたら明るい未来が待っています。応援しています!

 

関連記事

まじ苦手な物理初心者の勉強法とおすすめ参考書【独学で偏差値60可】

 

大学受験後、英語を気が狂うほど勉強して、勉強法が分かりました。こちらでまとめています。↓

【英語が全くできない】TOEICゼロからの独学勉強方法

只管朗読をした結果!【やり方、継続するコツなどまとめ】

TOEIC用になっていますが、大学受験用の参考書しか使っていないので、十分通用します。むしろ最適。とにかく音読しましょう。

 

※コメントの返信は、ここで打ち切ります。

返信コメントを考えるだけで毎回30分以上かかっており、日常の負担となっていました。すみませんがここで打ち切らせて頂きます。

ぼくの言いたいことは一貫しており、それはこの記事にまとめています。1回読んでも分からないかもしれません。その場合は参考書をある程度進めてから、もう一度読み返してください。新たな発見があると思います。

ちなみに「苦手克服できた!」のような嬉しいコメントや合格報告は欲しいですし、時間を見つけて返信します。ぜひ頑張ってください。応援しています!

 

POSTED COMMENT

  1. ちょこ より:

    これを全てひと通りやるのにどのくらいの時間かかりましたか?

    • くり より:

      ちょこさん、コメントありがとうございます!
      一通りの時間は覚えていませんが、1年あれば完璧にできると思います!

  2. こはく より:

    MARCH志望の高3です。もうかなり時間がないのですが、基礎問題精講は例題だけやりましたか?それとも演習問題もやりましたか?

    • くり より:

      こはくさん、コメントありがとうございます!
      演習問題には一切手を付けず、例題を何度も繰り返して完璧にしました。その次は過去問を完璧にすればオッケーです。
      大変だとは思いますが、応援しています!

  3. 斎藤 より:

    高3です。質問があるのですが、ⅠAとⅡBは同時に進めていましたか。また、テキスト1周にどのくらい時間をかけましたか。

    • くり より:

      斎藤さん、コメントありがとうございます!
      普通にⅠA、ⅡBと交互に繰り返していました。
      時間は気にしたことなかったですね。時間より苦手を克服することが重要なので、ガンガン問題を解いていました!

  4. ぽぽぽ より:

    黄チャートと1体1対応を例題だけやって、MARCHの過去問(青学、法政 経済)を見たら、捻った問題に全然手がでなくて凄く焦ってるのですが、解放暗記の仕方が不味いですかね?

    • くり より:

      ぽぽぽさんへ、コメントありがとうございます!
      手広くやりすぎている印象です!黄チャートを完璧にするだけでも、かなりの実力はついているはず。
      あと過去問は、初回は解けないのが当たり前で、何度も繰り返して覚えるものですよ。TOEICの話ですが、ぼくは過去問を30回繰り返して点数を爆上げしました!笑

      • ぽぽぽ より:

        過去問もひとつの問題集としてやり込め!ってことですか?ということは、黄チャートを完璧にしたら、次は過去問を完璧にすればいいのですね?

        • くり より:

          ぽぽぽさんへ
          そうですね!黄チャートを限界まで繰り返して、あとは過去問も完璧にすればいけると思います。

  5. 石田 より:

    はじはじの数1を5週→基礎問題精巧の該当するページ、はじはじの数Aを5週→基礎問題精巧…の様にやりましたか?それともはじはじの1A2Bを全部5週したあとに基礎問題精巧ですか?
    良かったら教えていただけるとありがたいです!

    • くり より:

      石田さんへ
      ぼくははじはじ1を何周もして、次は基礎問題精巧の1に進みました。その繰り返しでA→2→Bと進んでいきます。なかなか手がつけられない数Bが模試で一切解けなくなりますが(笑)、手につけた範囲なら着実に点数は伸びましたよ。
      とはいえ人それぞれだと思うので、自分の方法を探し出してください。応援しています!

  6. おく より:

    はじはじ5周にどれくらいの時間をかけましたか?

    • くり より:

      おくさんへ
      時間は覚えていません…。時間は気にせず、自分の理解度を指標に進めることをおすすめします!

  7. Mi より:

    はじはじでマセマの良さを実感されたのに、同シリーズの元気や合格~ではなく基礎問精講の方を選ばれた理由があれば教えてください。
    ちょうど、黄チャートか合格か基礎問精講、どれをやろうかと悩んでいる時にこの記事見つけました。

    • くり より:

      Miさんへ
      マセマを信じきれていなかったからだと思います。「勉強=無機質な教材」という固定観念があり、おふざけ気味なマセマに頼るのは怖かったのかなと。とはいえその原因は、自分の自信のなさなんですけどね…。

      今考えると、自分が好きな教材を選ぶのがベストだと思います。(問題のレベルはもちろん、手触り、持ち運びのしやすさなど)

  8. いぬ より:

    春から浪人する私立文系だったものです。
    浪人するにあたり国公立に行きたく数学をほぼ0から始めます。そこで初めから始める数学を買おうと考えてます。
    今は8訂版が出ているんですけど、今でも7or6訂版でも通用しますかね?

    • くり より:

      いぬさんへ
      この質問は、ぼくが改訂6のリンクを張っているからですか?
      そうであるならすみません、単純にリンクを更新していないだけでした。
      もちろん最新版のほうがいいです。ただ旧版でも(大差ないと思うので)大丈夫だと思います。

  9. あい より:

    はじめまして。先月こちらの記事を読み、基礎問題精講に取り組んでいます。
    質問なのですが〈別解〉はどのように扱っていましたか?解答を書き写す時や実際に解く過程でも別解の考え方は書けるようにしたほうがいいのでしょうか?

    • くり より:

      あいさんへ
      はじめまして。別解は無視していました。今でも別解は無視します笑。別解を覚える力があれば、その力で他の問題を暗記したほうが良いと思っています。

      • あい より:

        返信ありがとうございます!とても参考になります。別解は無視することにします笑
        もう一つだけ質問させて下さい。4〜7週目の過程で、答えを見ずに完璧に解く時は数式だけでなく日本語で書かれた説明なども暗記しましたか?

        • くり より:

          質問の意図がよく分からないのですが、数式が書けたら、日本語の説明もある程度理解して覚えてますよね?
          そもそも暗記というより、何度も何度も書いたので勝手に覚えてた、という感じでやると楽ですよ。

          • あい より:

            わかりづらくてすみません。最終的な答えが合っているだけでなく、「四角形ABCDは円に内接するので〜」みたいな日本語表現も正確に書けることが〝完璧に解答する〟ことになるのかな、と不安だったので質問しました。数学が苦手なので細かいことが気になってしまい…
            現在4周目ですが何度も書いているうちに本当に頭に入っているので驚いています。ありがとうございます。

          • くり より:

            なるほど、答えに必要のない日本語は読むだけで大丈夫です。(書いても良し)
            いいですね、その調子で書き続けてください。応援しています!

  10. 匿名 より:

    コメント失礼致します。基礎問題精講の代わりに白チャートでも大丈夫でしょうか?

    • くり より:

      匿名さんへ
      勉強する習慣がない方は、チャート式はおすすめしません。分厚すぎてやる気を失い、途中で挫折します。(ぼくも挫折した)
      基礎問題精講はそこそこ薄く、慣れれば数日で一周できます。一冊一周させる成功体験を得て、モチベーションを上げることが可能です。
      つまり勉強が苦手な人ほど、基礎問題精講にしましょ。

  11. さくら より:

    はじはじで公式の証明がされている部分があるんですけど、そこの数式も書き写していましたか?

    • くり より:

      さくらさんへ
      公式の証明は時間があるならやりましょう。やれば力になります。時間がなければ飛ばしても結構です。

  12. GI より:

    こんばんは、すごい参考になる記事を読ませていただきました。ところで質問なのですが、私は今文系の国公立志望なのですが、いま6月も終わりというところに入っているにも関わらず、数学を全くやっていません。今家にはマセマの数学の共通のやつがあるのですが、それをこの6ヶ月くらいかけて暗記すると言うので、共通6割以上を目指せるのでしょうか?もし、少しでもアドバイスなどあれば教えていただけると幸いです。

  13. くり より:

    GIさんへ
    こんにちは、お褒めの言葉ありがとうございます!
    マセマ共通は見たことがないので、無責任なことは言えません。ただマセマは数学に秀でた教材メーカーなので、ぼくだったら信用して何周もします。
    アドバイスは、一冊に決めて何周もすること。これが成功への最短ルートです。応援しています!

  14. ごはん より:

    はじめまして
    僕はこの記事を見てからハジハジを買いまして、今のところ数1を3周、Aを1.5周したところなのですが、ハジハジの最終目標としてはハジハジの内容を完璧に理解するということでしょうか?この記事には問題書き写して5周したらOKみたいな感じでだいたい数学の流れが掴めればいいと書かれてありますが、やはり基礎を大体ではなく完璧に理解しておかないと共通テストなどの応用問題も解けないのではないでしょうか?そこが今心配で、これからII Bも進めていく予定なのでそこだけは聞いておきたいと思いまして、回答よろしくお願いします!

    • くり より:

      ごはんさんへ
      はじめまして。
      その気持ちはすごく分かります。教科書(はじはじ含め)は”すべて”を書いてあるので、完璧なものに見えますね。
      でもそれじゃダメなんです。知識を吸収するためには、問題を解かなければいけません。

      例えば、東京タワーまでの行き方を何度も見て、当日、スマホ無しでたどり着くことはできますか?
      実際に東京タワーまで何度も通うことで、行き方や距離、かかる時間、途中で見つけた美味しそうなラーメン屋まで、体系的に学ぶことができます。行き方を見てるだけでは把握、暗記できなかったことまで全部。

      例が微妙すぎて申し訳ないですが、問題を解かなければ分からないことって、想像以上にあるんです。だから教科書的なはじはじをすぐに終わらせて、基礎問題精講を何度も繰り返すことが、基礎から応用問題まで解けるようになる最短ルートだと思います。

      ※勝手に熱くなりましたが、質問意図と異なるようでしたら教えて下さい。間違ってたらすぐに消します笑。

  15. にじいろ より:

    初めまして。
    授業が全く理解できず、未知の世界に訪れた感じです。
    こちらの記事に闇から抜け出せそうな期待があり、はじはじを購入し、基礎問題精講は学校で使用してます。
    高1なのですが、はじはじ1項目1周→その範囲の基礎問題、そして次の項目に進み、これを繰り返すのはどうでしょうか?
    夏休み中になんとか1学期の復習をして、2学期から挽回したいです。
    1学期の範囲、はじはじを5周してから基礎問題精講を何回も繰り返すほうが良かったりしますか?
    数学が全くできない私にアドバイスよろしくお願い致します!

    • くり より:

      はじめまして!
      結論から言うと、どちらでもいいです。その2通り試してみて、自分の合った方法を見つけ出すとより良し。
      この勉強法のゴールは、2冊ともなんども何度も周回することなので、それまでの道のりは自分に合う方法で進めてください。
      (ぼくだったらまずはじはじを周回します。すると数Ⅰを制覇した気がして自信がつくからです)
      高1から勉強するなんて凄いですね!その向上心を大切にしてください。応援しています。

  16. さくら より:

    初めまして。
    英語の勉強法についての記事を書いていただけないでしょうか?

  17. とくめー より:

    初めまして。
    現在黄チャで勉強しているのですが、問題量が多すぎるのと解説が飛んでいたりして悩むことが多く効率が悪いと感じています。全く理解できない訳ではないのですが、今からでも基礎問題精講に変えるべきでしょうか?調べてみてもチャートがおすすめとばかり出てきて少し不安です。
    それと、基礎問の解説で分からないところがあっても周回していくうちに分かるようになりますか?

    • くり より:

      とくめーさんへ
      はじめまして。
      ぼくもネットを見て黄チャートから始めました。でもとくめーさんと全く同じ理由ですぐに挫折しました笑。
      すぐに基礎問題精講へ変えたほうが良いかと。もし心配なら基礎問題精講を完璧にしてから、黄チャートの難易度の高い問題だけ覚えればいいと思います。
      もちろん周回すれば分かるようになりますよ。

  18. さくら より:

    ありがとうございます。
    文法(大岩の英文法が終わった後)や英文解釈はしなくても良いのですか?

    • くり より:

      さくらさんへ
      志望校のレベルがわからないので確かなことは言えませんが、過去問を解いて必要だと思えば、なにか1冊足したほうが良いかなと。

  19. あい より:

    以前質問させて頂いた者です。基礎問題精講1Aをこのやり方で16周して全ての問題やり終えました!達成感すごいです。今まで数々の問題集を途中で投げ出してきたので、この勉強法に出会えて本当に良かったです。ありがとうございます。
    そこでこの後共テ&センター過去問に移ろうと思うのですが、基礎問と同様に解答写す→○が3つ突くまで周回のやり方でいいのでしょうか?また何年分くらい解いたら良いですか?国立文系志望で共テ8〜9割目標、二次の過去問は基礎問2Bを終えてからと考えています。

  20. あい より:

    すみません、送信したあとでコメントの返信打ち切りに気付きました。さきほど送ったコメントはスルーして頂いて結構です!
    何度も記事を読み返して参考にさせて頂きました。苦手だった数学を好きになれそうです。英語についての記事も拝見したので早速やってみようと思います!
    合格できたら是非報告させてください。ありがとうございました。

    • くり より:

      あいさんへ
      最高ですね!嬉しい報告ありがとうございます。過去問については、詳細を把握している先生などに聞くほうが良いかなと。
      実は、この勉強法は他の教科にも応用できます。なので今のあいさんは無双モードみたいな感じです笑。自分を信じて前へ突き進んでください!
      ご報告、お待ちしております。^ ^

  21. 難関大志望ちゃん より:

    進研模試で20点台後半だったのが河合模試で61点になりました。(数1・Aですが…)
    数II Bは塾のテストで今までは初見で全然わかりませんでしたが、この方法で初見で9割ほどわかるようになりました。ありがとうございます。

    • くり より:

      難関大志望ちゃんさんへ
      ご報告ありがとうございます!9割わかるようになるなんて凄いですね。ぼくも嬉しいです。
      このまま突き進んじゃってください!応援しています。

  22. 名前悩むんだけど より:

    高校はとっくに卒業しましたが大学に行きたくなり数学をゼロからやる必要がありました
    右も左も分からない中このサイトに出会えて良かったです
    合格したら報告しに来ます、ありがとう

    • くり より:

      名前悩むんだけどさんへ
      ゼロから始める方法はなかなか見つからないですよね。この記事が参考になったようで嬉しいです。
      頑張ってください!お待ちしております。^ ^

くり へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です